RECOMMEND おすすめ

第7回PUSH!1st.「おさがしの本は」

2024.03.01
Push!1st.

探す楽しみ、読む喜び。
本がもっと好きになる。

おさがしの本は

門井慶喜/光文社/748円(税込)

和久山隆彦の職場は図書館のレファレンス・カウンター。利用者の依頼で本を探し出すのが仕事だ。だが、行政や利用者への不満から、無力感に苛まれる日々を送っていた。ある日、財政難による図書館廃止が噂され、和久山の心に仕事への情熱が再びわき上がってくる...。様々な本を探索するうちに、その豊かな世界に改めて気づいた青年が再生していく連作短編集。

在庫を見る
著者/門井慶喜さんのコメント

 図書館のレファレンスカウンター、ご存じですか。
 利用客が来て「こんな本が読みたい」「こんなことを知りたい」などと伝えると、数分ないし数日の調査の上、
「この本でしょうか」
 と差し出してくれる、いわば本のソムリエのいるカウンター。『おさがしの本は』の主人公は、ここであなたの来てくれるのを待っているのです。
つまり私は、本さがしの本が書きたかった。
 なぜなら私も本好きのひとりで、読むのももちろん好きだけれど、それ以上に、さがすほうが好きだからです。少なくともこれまでは、さがすほうに費した人生の時間のほうが長かった。自分でもやや本末転倒という気がしないでもないんですが、その意味で、私は、私の経験をここに存分につぎこみました。
 が、じつを言うと、それは事の反面にすぎません。
『おさがしの本は』のもう一面は、図書館そのものの置かれた社会的情況への挑戦なのです。
 現在、かなりきびしいですよね。どこの自治体でもお決まりの財政難、産業優先、文化施設への予算削減。その影響をまっさきに受けるのが図書館だからです。運営がまるごと民間団体に託されるなどはいいほうで、最悪の場合、図書館そのものが整理の対象になる。つぶされてしまうんです。
私たちの主人公も、そういう「最悪」にみまわれました。
 彼の図書館は死んでしまう。もうすぐこの世から消えてしまう。もしも彼が本好きなら、レファレンスカウンターの仕事をつづけたいなら、彼はみずから図書館を救わなければならないのです。しかし一介の職員に、ほんとうに、そんなことが可能なのでしょうか。
 図書館は、この世になぜ必要なのか。
 それを考えることは、結局、本はなぜ必要なのかを考えることです。その意味で『おさがしの本は』は、私たちが本をさがす理由そのものをさがす本でもあるのです。

著者来歴

1971年群馬県生まれ。同志社大学文学部卒。
2003
年、「キッドナッパーズ」で第42回オール讀物推理小説新人賞受賞。
近著に、『こちら警視庁美術犯罪捜査班』『若桜鉄道うぐいす駅』『ホテル・コンシェルジュ』『シュンスケ!』などがある。

〈開催期間:2014年1月1日(元日)~2月11日(火・祝)〉
PUSH!1st.一覧へ
  1. TOP
  2. おすすめ
  3. 第7回PUSH!1st.「おさがしの本は」