抽出期間:2023.10.2~2023.10.8

1
↑

e-honで注文

言語の本質 - ことばはどう生まれ、進化したか -

今井むつみ/秋田喜美

中央公論新社/1,056円(税込)

なぜヒトはことばを持つのか? 子どもはいかにしてことばを覚えるのか? ヒトとAIや動物の違いは?

認知科学者と言語学者が力を合わせ、言語の誕生と進化の謎を紐解き、ヒトの根源に迫ります。

2
↑

e-honで注文

発達障害「グレーゾーン」 - その正しい理解と克服法 -

岡田尊司 

SBクリエイティブ/990円(税込)

発達障害という言葉が広く知られるようになり、医療機関を訪れる人が増えている。そんななか急増しているのが、障害未満でありながら、ときに深刻な困難に陥りやすい「グレーゾーン」。

豊富な臨床経験をもつ精神科医が、その生きづらさの正体と対策について解説します。

3
新着

e-honで注文

歴史で読み解く!世界情勢のきほん

池上彰

ポプラ社/1,012円(税込)

私たちは、どれだけ世界のことを理解しているのか?

急成長しているIT大国インド、世界のリーダーの座を狙う中国、ウクライナ侵攻に突き進んだロシア。
世界情勢を理解するうえでカギとなる主要8か国の歴史を解説しながら、各国の考え方をわかりやすく紹介します。

4
→

e-honで注文

人生は攻略できる - リスパ思考の成功法則 -

橘玲

ポプラ社/1,012円(税込)

「強く願うだけでは夢は叶わない。なにひとつ攻略法を知らなければ、いつまでもレベル1のままだ」

「コスパ」「タイパ」だけでなく、「リスパ(リスク対効果)」も人生攻略の重要な指標となる。
橘玲流、お金との付き合い方&働き方を教えます。

5
↑

e-honで注文

聖書がわかれば世界が見える

池上彰 

SBクリエイティブ/990円(税込)

世界で最も読まれている書物「聖書」を、多くの日本人は読んだことがありません。

本書では、教養として押さえておきたい聖書の全貌を明らかにするとともに、聖書が世界にどのような影響を与えているのかを解説します。

6
↑

e-honで注文

20歳の自分に教えたい お金のきほん

池上彰/「池上彰のニュースそうだったのか!!」スタッフ

SBクリエイティブ/990円(税込)

40代を中心とした現役世代の「お金との向き合い方」を変える!

お金の基礎知識だけでなく、「無駄遣いしない」「だまされない」という消費者意識と、資産形成の重要性に踏み込んだ投資家意識、さらには「しっかり働いて、きちんと納める」という納税者としての意識を問います。

7
↑

e-honで注文

読書する人だけがたどり着ける場所

齋藤孝 

SBクリエイティブ/880円(税込)

「ネットがあるのになぜ本を読むのか」――そんな話もありますが、本当にそうでしょうか? 

文学・読書の大家が、今の時代だからこそ勧める「読書する理由」と、「人生と知性に深みをつくる読書」の仕方を紹介します。

8
↑

e-honで注文

犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉・救う言葉

出口保行 

SBクリエイティブ/990円(税込)

虐待や育児放棄、貧困といったわかりやすい問題だけが、犯罪や非行につながるのではない。親がよかれと思って投げかけた言葉が、子どもを思わぬ方向に導いてしまうことも。

1万人の犯罪者を心理分析してきた著者による、子どもの未来を照らす声かけ、子育ての教科書です。

9
↑

e-honで注文

客観性の落とし穴

村上靖彦

筑摩書房/880円(税込)

「エビデンスはあるんですか」「数字で示してもらえますか」「その意見って、客観的なものですか」

数値化が当たり前になった今、こうした考え方が世にはびこっている。
大阪大学教授で精神科医の著者が、その原因を探り、失われたものを明らかにします。

10
↑

e-honで注文

妄想美術館

原田マハ/ヤマザキマリ

SBクリエイティブ/990円(税込)

アートを溺愛する作家と漫画家による、新感覚アートガイド!

美術の原体験から現在に至るまでのアートヒストリー、小説や漫画創作のバックステージ、お気に入りの美術館案内、絵画鑑賞の秘訣……。
2人が創るアートの世界にどっぷり浸れる、奇跡の迷宮へようこそ!